完全にメモ。メモを公開しているだけ。日本語のフリした似非日本語

http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/index.html

ここにあるように科研費の枠は色々あるのだが、以下は使える

  • 特別推進研究  は成果が期待された研究、つまりアツい
  • 挑戦的萌芽研究 は新しい領域の挑戦的な研究、来るかもしれない来ないかもしれない
  • 若手研究    は若手の単独での研究、研究者の繋がりにはいらない。単独で研究する内容に面白い相同性は無いのかな?

他にもJSPSの公式サイトを舐めまわしたが、使える情報はこれぐらい。
あと科研費申請の流れの図は将来的に役に立つのかなとは思った。

  • 特別推進研究とその他の研究の関係をみてみると、どういう状況で特推研が発生するのかわかる?
  • 挑戦的萌芽研究の成否がその後の研究で分かる?

なんて本題とあまり関係のないことも考えついたけれど、実際こいつらが意味あるのか無いのかが分からない
ので調べなければうかつに使うのはダメな気もする。

研究を繋げるのにキーワードと研究者を使って内積的なのとってつなげる?
クラスタリングで分野を機械的に決定する?
有意なパラメタを分野のキーワードとする?

これだと研究が骨組みで、研究者は肉に対応しそう。

研究のネットワークと研究者ネットワーク別々に構築する?
それでどうする
研究ネットワークのパラメタを研究者ネットワークを用いて補正?
研究ネットワークから生まれる研究者ネットワークが、市川モデルの研究者ネットワークに従うように学習?

とりあえず市川モデル(現実の繋がりのモデル)作る?

研究ネットワーク由来の研究者ネットワークって?
市川モデルにキーワード入れただけでね?
いっそnew市川モデルでいくね。
ソーシャルな繋がりが知りたいわけでは無いし。

こっちのモデルのほうが同じ分野の人間がみつかりやすい。
研究ネットワークと研究者ネットワークの2つを上手に使いたい。
2つのネットワークに分けるのはいい考えだと思うのだけどもん。

むしろ研究と研究者の混合二部グラフを作って研究ネットワークと研究者ネットワークにスイスイ変形できるっていいかも?
これいい!